KRONOS
少し前、思うところがあり、メインの機材であったMOTIF XFから...KORGのKRONOSに。

理由としては『現状打破』『原点回帰』の諸々。強いて言えば、弾いていて『楽しい!』と、瞬間に感じたのがKRONOSだったという事ですかね、ハイ。
73鍵としては珍しいピアノ鍵盤型の、RH3鍵盤使用してあって、ピアノを弾いていた自分としては感激でした!!
が。
が、長年MOTIFの鍵盤タッチに慣れ過ぎて...慣れない!!。・゜・(ノД`)・゜・。
後、音源として素晴らしく1つ1つの音が良いのですが、ドラムをはじめ、ちょっと低域が強い気が。まぁ、エディットすりゃいいんですけど...ヘッドフォンで演奏していると耳がちょっと痛い...(´Д` )
後は、やはりこれまたMOTIFの良さを感じてしまったのが操作性。シンプルじゃない分突っ込んだ使い方は出来ますが、瞬発的にパラメーターをイヂりたい時は中々に難しい...。
と、まぁ何で替えたんだよ!!とか突っ込まれそうな事しか書いてませんがね、それ以外はもう無いのデス( ̄^ ̄)ゞ

音が良いと先程書きましたが、いや、ピアノの音は特に良いです。ペダルを踏んだ音まで再現はともかく(ぇ)、かなり満足出来た出音でした。MOTIFよりもグッときました、悔しいですが(笑)
画像にピアノのグラフィックがありますが、所謂『屋根』の開け閉めをイヂれるのがもうたまらない。他のシンセでもパラメーター上は出来ますが、視覚的に解りやすい。
機能云々はKORGのサイト見て頂くのが1番だと思いますが、僕がKRONOSに惹かれたのは↑にも書いた『楽しい』という気持ちにさせてくれた事。イマジネーションが高まりますし、何より音楽は良いな!と、再確認させてくれるのです。
KRONOS以外にも我が家には今、殆どがKORG製品になっていますが、そういうモノづくりをしているメーカーさんに惹かれてるのは確か。
仕事が落ち着くのはまだ先になりそうですが、新しい相棒君と新しい音楽制作をしていきたいですね。

理由としては『現状打破』『原点回帰』の諸々。強いて言えば、弾いていて『楽しい!』と、瞬間に感じたのがKRONOSだったという事ですかね、ハイ。
73鍵としては珍しいピアノ鍵盤型の、RH3鍵盤使用してあって、ピアノを弾いていた自分としては感激でした!!
が。
が、長年MOTIFの鍵盤タッチに慣れ過ぎて...慣れない!!。・゜・(ノД`)・゜・。
後、音源として素晴らしく1つ1つの音が良いのですが、ドラムをはじめ、ちょっと低域が強い気が。まぁ、エディットすりゃいいんですけど...ヘッドフォンで演奏していると耳がちょっと痛い...(´Д` )
後は、やはりこれまたMOTIFの良さを感じてしまったのが操作性。シンプルじゃない分突っ込んだ使い方は出来ますが、瞬発的にパラメーターをイヂりたい時は中々に難しい...。
と、まぁ何で替えたんだよ!!とか突っ込まれそうな事しか書いてませんがね、それ以外はもう無いのデス( ̄^ ̄)ゞ

音が良いと先程書きましたが、いや、ピアノの音は特に良いです。ペダルを踏んだ音まで再現はともかく(ぇ)、かなり満足出来た出音でした。MOTIFよりもグッときました、悔しいですが(笑)
画像にピアノのグラフィックがありますが、所謂『屋根』の開け閉めをイヂれるのがもうたまらない。他のシンセでもパラメーター上は出来ますが、視覚的に解りやすい。
機能云々はKORGのサイト見て頂くのが1番だと思いますが、僕がKRONOSに惹かれたのは↑にも書いた『楽しい』という気持ちにさせてくれた事。イマジネーションが高まりますし、何より音楽は良いな!と、再確認させてくれるのです。
KRONOS以外にも我が家には今、殆どがKORG製品になっていますが、そういうモノづくりをしているメーカーさんに惹かれてるのは確か。
仕事が落ち着くのはまだ先になりそうですが、新しい相棒君と新しい音楽制作をしていきたいですね。